テナジー05レビュー使用感
テナジー05使用感&レビュー | |
---|---|
![]() |
回転をかける性能に優れた『テナジー』 2008年4月21日発売 「スプリング・スポンジ」と「エネルギー内蔵技術」が生む独特の打球感を有するラバー。多くの選手による試打と機械測定の結果から「最も回転がかかる」と評価された“開発コードNo.05”のツブ形状を採用しており、強烈な回転をかけられます。エネルギー内蔵型ラバーと高粘着高摩擦ラバーが融合したかのように、回転主体のプレーに非常に高い性能を発揮します。 ≫テナジー・シリーズのツブ形状比較 2011年 平成22年度 全日本選手権大会 男子ダブルス、女子ダブルス、ジュニア男子優勝 2010年 世界ジュニア選手権大会 男子ダブルス優勝 2010年 平成22年度 全日本学生選抜選手権大会 男子シングルス優勝 2010年 ヨーロッパ選手権大会 男子シングルス、男子ダブルス優勝 2010年 シンガポールユースオリンピック 男子シングルス金メダル 商品価格\6,300(税込)タマスHP引用 |
総合評価 | 弾み | 回転 | 威力 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
打球音 | 寿命 | 価格 | 安値情報 |
|
|
|
テナジー05のスピードを検証
スピード自体はそこまで出るラバーではありませんが、ラバー自体硬さがあるので、スイングスピードがあれば、ラバーが負けないので、ある程度スピードの期待できます。スピードだけを求めるならドイツ系のラバーなどがオススメです。
テナジー05の回転を検証
このラバーの1番の特徴がこれですね。なんといっても回転がよくかかります。中国ラバーほどではないのですが、弾みを考えれば驚異的な回転力で最近は中国選手などもこぞって使い始めています。特に薄くあてる場合によく回転がかかるのでツツキやサービスの際にその特徴を感じることが出来ると思います。
テナジー05レビュー使用感
このラバーかなり売れてますね!!管理人も勝つ為にまた卓球をするのであれば確実にこのラバーにします。
特徴としては回転が中国ラバー並みにかかるのに弾みもいいというところです。
中国選手なども若手は中国ラバーからコチラに切り替える選手が多いですね。
ツツキなども薄くあたってもしっかりラバーがボールに引っかかってくれるので安心して薄くこすることが出来ます。
でも初心者には注意の必要なラバーですね、管理人は基本的に初心者でも弾むラバーを使ったほうがいいと考えているのですが、テナジー最近のラバーの中では結構硬い部類に属していて、インパクトが出せないと、ラケットまで感覚が伝わりにくいラバーです。
そのため弱いインパクトだと押さえが効きにくいですし、ラケットの感覚を解りにくいので初心者にはおすすめできません。
特徴としては回転が中国ラバー並みにかかるのに弾みもいいというところです。
中国選手なども若手は中国ラバーからコチラに切り替える選手が多いですね。
ツツキなども薄くあたってもしっかりラバーがボールに引っかかってくれるので安心して薄くこすることが出来ます。
でも初心者には注意の必要なラバーですね、管理人は基本的に初心者でも弾むラバーを使ったほうがいいと考えているのですが、テナジー最近のラバーの中では結構硬い部類に属していて、インパクトが出せないと、ラケットまで感覚が伝わりにくいラバーです。
そのため弱いインパクトだと押さえが効きにくいですし、ラケットの感覚を解りにくいので初心者にはおすすめできません。
テナジーカタログ情報
カタログの詳細情報はコチラからご確認ください。